今日はこころとからだをゆるめる読書時間をプロデュースしてました〜^^
先週は、著者と一緒にしつもん読書会というものを企画してみたのですが、今回は純粋な「しつもん読書会」を行いました〜?
久しぶりの開催に、やっぱり「楽しいな〜〜〜」と再実感‼️

自分の心の声を読み解くって面白いなといつもいつも思います。
*どうしてそう思ったのだろう?
*今、なぜその言葉を紡いだのだろう?
*本質はどこにあるのだろう?
とにかく本質を知ることが好きで自分探求を小さい頃から行っていました。
今日の読書会では、用意された8つのしつもんに沿って答えをシェアしあいます。そのシェアからまた新しい質問をしあったりしながら進めるのですが、マンツーマンだったこともあり90分で終わったのですが、それでもとても深く内容濃く話した感覚にお互いになっていました^^
〜いただいたご感想をシェアします〜
最初にこうなったらいいなの答えがまさに出てきたのがすごいなと思いました‼️自分の中にある答えを知りたい方にオススメ✨自問自答ではあるけども他人の助けもあっての自分一人だけじゃない人と”共有”し合うことで出る答えがいいなって〜^^
また、ご自身のシェアで「もっとゆとりを持ったら〜」というメッセージを受け取られてたCさん^^
「疲れて休むのではなく疲れる前に休む」を大切にしたいかもとおっしゃっていて、「疲れる前だったらやりたいことで休める、例えば、疲れる前だったら、美味しい紅茶を飲むことで休むことだって出来る」とおっしゃっててなるほど〜!とうなる私でした〜^^
私の本業はからだを整える専門家ですが、原因不明の症状を得意とするかけこみ寺てき存在の治療を提供しておりますが、本当に、この施術を症状を治すために来るのではなく、自分の状態をよりよくするため、自分のからだを大切にし続けるための一つのメンテナンスとして利用いただくのが私の理想なのです。
もちろん症状がある方には大至急受けていただいて早く元気になっていただきたいので、腕はどんな方にも対応できるよう日々精進中ですが、「疲れて休むのではなく疲れる前にやすむ」めっちゃ共感な私でした?
また、今日は一緒にシェアをしあったこともあり、今日の私の気づきは、
”本音を本気で実行しよう”
”心地よくない何かに遭遇したら、なぜそれが心地よくないのか、やり方変えたら心地よくなるのか、違和感には軌道修正をして、そして、辞めたいと思ったものはちゃんと辞めていく。”
という気づきでした^^そしたらCさんは、易学も勉強されてる方で
雑談で来年の1月頃までは、今年の全体的な流れで、
「決めてたつ」のは正しい流れだそうです〜!!
皆さんは、この記事を読んでどんなことを感じましたか?
何か気づきがあれば是非ご自身の答えとして日常に活かしてくださいね?
それでは、また更新します〜!
次回の読書会は12/12(木)13時〜15時@zoom開催です!
ご興味合う方いらっしゃったらご一緒いたしましょう✨
▶︎月1開催!こころとからだをゆるめるしつもん読書会
http://masayotanaka.main.jp/dokusyokai/
